「障害」の漢字表記について

「障害」の漢字について、議論の分かれるところです。

気になる方もいらっしゃると思うので

当サイトでの考え方を記載しておきますね。

「障害」の表記 4種類

主に4つの「しょうがい」の表記があります。

「障害」「障礙」「障碍」「障がい」の4つです。

もともとの漢字の意味から見ていきますね。

「障害」

●「」・・・周りに迷惑をかける意味、傷つける様子。

例)災害、老害、公害、害虫、など

このように、「害」には、人に迷惑をかけるイメージがあります。

「障礙」・「障碍」

●「」・・・本人が不自由である

何かをするのに、本人がさしつかえる様子、苦労する様子。

「碍」・・・ 旧字では「礙」と表記されていました。

戦前は、この「碍」の字が使われていたそうです。

(それより前は、差別用語が使われていたようですね)

戦後、常用漢字の整理により、

公的文書はすべて「障害」に統一されたそうです。

それにしても、なぜわざわざ「」の字にしたのでしょうね・・・

「障がい」

ということで無難にひらがな表記もよく見かけます。

「害」は使いたくない。

けど、「碍」「礙」は、一般的な字ではないので、ひらがな表記で「障がい」とする場合ですね。

正しい「しょうがい」の表記は?

「障害」をどう表記するかは、

現在でも意見の分かれるところとなっています。

こだわる方はとても気にされますし、

特に気になりませんよ、という方もいます。

公的文書にかかわる記述では、すべて「害」表記で統一されているので、それに合わせるという考え方もありますね。

「絶対にこの字が正しい!」なんていう「正解」があるわけでもないのかなと

個人的には思います。

当サイトではあえていくつか混ぜて表現しています。

まあ、漢字ひとつで目くじら立てることでもないのかな~という方は、お気になさいませんよう^^

「障害」の表記に関する議論については、内閣府の資料に詳しいです。

参考にされてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする