様変わりする「特別支援学級」

息子が「特別支援学級」(以下、支援級)に所属するかもしれない。

(実際に小3現在も所属しています)

支援学級を考えるにあたり、抵抗感がとても出ました。

絶対に「通常学級」がいい

そう思う保護者はとても多いようです。

実際の支援学級はどんな場所なのでしょう。

昔とは違う、現代の支援学級の様子

かつて支援級といえば、パッと見て分かる障害のある児童が学ぶイメージでした。

人数も少なかったように記憶しています。

実際に見て驚いたのですが、現代の支援級は、パッと見て障がいが分かる子はそこまで多くないです。

一度足を運んで、自分で見てみるのは、本当に本当に大切です。

支援学級の雰囲気は、学校によって全然違います。

その年度の担当の先生方によってもガラリと違ってきます。

校長先生の裁量が大きいので、校長先生が異動になると、支援学級の雰囲気も変わります。

支援級では、体が不自由な子は見て分かりますが、

あとの子たちは、見た感じでは、あるいは実際に話してみても、何が問題なのかよく分からない子が多いという印象です。

(個人の感想です)

昔と違って、支援体制が広がって、整っているということだと思います。

昔は「発達障がい」はなかったのです。

なので、今でいう「発達障がい」の子たちは「通常学級」でみんなまとめて過ごしていたのだと思います。

かつて「通常学級」にいた発達に凸凹のある子たちが、

現在は、支援級に移っているとでも言いましょうか。

私の義父は、ある化学技術の研究者でした(今は定年退職しています)。

義父は、今で言うところの「発達障がい」に当てはまると思います。

●空気はまったく読みません。

●相手の気持ちも理解しません。

●思ったことを、そのまま口にします。

●相手を傷つけたことに気づきません。

でも悪気はないのです。

義父の子ども時代の話を聞けば聞くほど、今の基準だと”療育を紹介”されそうな話ばかり。

当時は、「あらあら、頑固な子ね~」程度で収まっていたのだと思います。

戦後の混乱期でバタバタして、

みんなまとめて一緒にして、ざっくり育てていた。

そのノリで、当時はそんなに問題もなかったのだと思います。

義父みたいなタイプの人たちが、

今ならみんな「発達障がい」と診断されて、

支援級に所属しているのではないでしょうか。

支援級の雰囲気は、義父の世代どころか、

私の代から見ても、本当に様変わりしています。

支援学級がどんな雰囲気なのかは、学校によります

学校によって異なる支援体制

特別支援学級には2種類のクラスがある

一口に特別支援学級といっても、2種類のクラスがあります。

知的障害の学級

情緒障害の学級

この2種類です。

この区別は、学校の裁量がかなりあるようです。

学校によっては「知的クラス」「情緒クラス」いずれか1つしか設置されていないこともあります。

この場合、あてはまるクラスに行くために

学区を越境して近隣の小学校に入学するケースもあります。

(そういった希望は就学相談で伝えます)

両方ある学校でも、便宜上分かれているだけで

実際の活動はみんな一緒にやる学校もあります。

逆に、「知的」と「情緒」がはっきり分かれていて

行き来がほとんどない学校もあるようです。

どちらに所属したいか、親が決められるわけではない場合も多いです。

学校の状況で支援体制が変わり得る

学校では、正規の教育職員のほかに

「特別支援員」の先生を雇用している場合があります。

これは市町村が採用していたりします。

「特別支援員」の先生が何人いるか、などでも

支援体制は異なってきます。

本来小学校はマンツーマンで支援する仕組みがありませんが、

場合によってはマンツーマンの指導を受けられることもあります。

たとえばある年度に、

「知的クラス」に属する子が1名のみだった場合などです。

またその場合、

逆にその1名の「知的クラス」に属する子を

「情緒クラス」で一緒に授業を受けさせて、

実質上「情緒クラス」が「知的クラス」を吸収する形になる、

などの変則もよく見られるようです。

まとめ

●年度によって変わる、

●担任の先生によって変わる、

●校長先生によって変わる、

など、支援体制の変化はよくあることです。

毎年移り変わるもの、くらいに思っていると良いでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする