子供が発達障害かもと言われたら読むHP~発達障害基礎知識~幼少期から中学受験まで

「就学相談」行かなければいけないもの?

発達に凸凹がある場合、幼稚園(保育園)年長の1年間の間に就学相談を受けることになります。

もちろん「強制」ではありません。

では、受けたほうがよいのか、メリットなどをまとめていきます。

就学相談って何?

発達障害を疑われる子たちは、自治体ごとの「療育」を受けることを勧められます。

(※「療育」については別記しますね)

大抵はその療育先で

「就学相談を受けてくださいね」と、

案内される仕組みになっています。

ただでさえ不安な「小学校入学」。

あれこれ選択肢を考える上でも、

相談先が多いのは良いことだと思います。

就学相談では一体何をするのか?

大まかには、こんな流れです。

(自治体により異なります)

就学相談の流れ

●相談申込(年長さんの春ごろです)

●担当者との面談

●発達検査(知能検査、適応検査など)

●小学校見学

●就学先の希望提出

●審査委員会の会議

●結果の通知

「ここに進学すると良いでしょう」と、「結果」は通知されますが、

最終的に、どこに進学させるかを決断するのは保護者となります。

ただ、専門家が集まっての委員会です。

あまり「無視」するのではなく、

もし「結果」に納得できない場合は、不安をそのまま伝えてみると良いと思います。

たとえば私の息子の場合

このときの検査でIQが99だったにも関わらず、「特別支援学級」を「強くお勧め」されました。

結果通知の面談がありましたので、理由をしっかりと尋ねました。

私の息子の場合は、

●イスに座っているのが難しい

●目が非常に合いづらい

●言葉があまり出ない

●コミュニケーションが取りづらい

などの理由からでした。

結局、

●「特別支援学級」に在籍しながら、

●「交流級」で、様子を見て、

●可能であれば、年度の途中でも、「通常学級」に移籍する、

というようなところで落ち着きました。

担当者の方はとても親身になってくださり、

息子の可能性をあれこれ考えてくださいました。

分からないこと、不安なこと、疑問なこと、

なんでもどんどん伝えて、親も子も安心して入学に備えることができたら

ベストですよね。

行って初めて分かる!小学校の見学

就学相談の過程で、「小学校見学」または「体験授業」などが設置されます。

これは、小学校選びで外せないポイントだと思います。

●実際に親子で見てみる

●教室まで行ってみる

●授業を体験してみる

ホームページを見ただけでは分からないことが、実際に分かります。

「行ってみたら、ホームページから想像していたのと全然違った!」

というのは、良い意味でも悪い意味でもよくあることです。

就学先で、「ここは、まあ行かないだろうな~」なんていう学校でも、

入学の可能性がほんの少しでもあるなら

ぜひとも見に行くことを強くお勧めします。

可能性は、多ければ多いほど良いからです。

自宅近くの地域の小学校でも、

「通常クラス」と「特別支援学級」では

全然雰囲気が異なります。

両方体験するのもとても良いと思います。

就学相談では、こういった「見学・体験」を

担当の方がアレンジしてくれる場合があります。

合わない場合も、行ってみると分かります

●なんとなく、この場所イヤだな・・・

●上手く説明できないけど、この雰囲気イヤだだ・・・

なんて思うこともあるからです。

逆に言うと、一度行ってみないと分からないです。

学校選びだけでなく、塾や習い事、療育なども、

必ず「見学・体験」してから選びたいものです。

一口に「小学校選び」といっても、

どんな選択肢があるのか、まとめていきますね。

まとめ

就学相談は強制ではありません。

中には相談を受けずに済ませる保護者もいます。

「うちの子は絶対に”通常クラス”でやっていける!」

そう信じて、検査を受けないで済ませることも

可能といえば可能です。

でも、子供の現実を考えた場合、

ムリヤリ「通常学級」にねじ込むようなことをするのではなく

●検査

●相談

●見学

などの流れを踏んで

本人がより安心して通える環境を整えてあげるほうが

後々良いように思います。

本人が安心して、

保護者も納得して

良い環境で教育を受けさせたいものですね。

それではどんな選択肢があるのか、

小学校選びについて補足していきますね。

スポンサーリンク